2012年8月27日月曜日

合宿中間発表会

どうもどうも、4年生のdaichanです。

今年もサークル全体での合宿が茨城県にて行われました。
まずは合宿に参加した皆さん、合宿お疲れ様でした!
なんだかんだといろいろありましたが、終わってみれば合宿大成功(?)でしたNE!

さて、ここはDTM部ブログなので活動した内容を書きマース

合宿で私たちDTM部は2日目に秋のM3に各自提出する曲の中間発表を行いました!
これは毎年行っており、恒例行事となっております!
中間発表なので各自20秒程度、曲の雰囲気がわかる未完成のものでよいのですが、今年は皆さん気合が入っていて中にはほぼ完成って人もいました。

合宿中もパソコンに向かって黙々とDTMに打ち込んでる部員たちも結構いました。
そんな中私はテニスをやってましたが(108式)
私が1年生であったときと比べるとかなり部全体のやる気が上がっていると思いましたね。

はい。

というわけで
M3での私たちの作品ご期待ください!!!!

2012年6月4日月曜日

今日もDTM

どうも皆さんこんにちは。DTM部 新入生のR.M.です
周りの1年生もだいぶサークルの雰囲気に慣れてきているような気がします多分

1年生の意見

  • 「確実なスキルアップが望めます!本当に入って良かったです!(18歳・男)
  • 「先輩方の指導が丁寧で素晴らしいです!(18歳・男)
  • 「無理にお酒を飲まされることはありません!!(18歳・男)
ここを見ている1年生は今からでも入部すべきです(ステマ)


最後にちょいと宣伝をば
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm17938519

それでは。

2012年4月29日日曜日

M3まであと24時間。

こんにちは。Etherです。
M3を明日に控えたということで、最後の悪あがき(?)として改めて宣伝を。

・そもそもM3とは?

前回の記事で部長のキントキさんが書かれていたように、音楽に特化した即売会といった立ち位置のイベントです。夏と冬に行われるコミケの音楽版と思っていただくと分かりやすいかと思います。

多くのサークルでは、自分で作った(あるいはアレンジした)音楽を収録したCDを頒布していますが、 ボイスドラマを収録したCDを頒布するサークル、メディアミックスとして音楽と映像を合わせた作品を頒布するサークルなど、音楽の枠にとらわれない作品を頒布するサークルもたくさんあります。

また、前回のM3から企業ブースが設けられ、グッズの販売やシンセサイザーなどのデモンストレーションが行われたり、DTM機材を破格の値段で買うこともできるようになりました。

VOCALOID東方がお好きな方も、関連するサークルがたくさん出展しますので、ぜひチェックしてみて下さい。(ちなみに、今回のM3で神楽坂一丁目通信局が頒布するCDにも、VOCALOIDを使った作品があります。要チェック!

詳しくは、こちらのホームページをご覧下さい。
http://www.m3net.jp/


・神楽坂一丁目通信局DTM部は何をするのか?

もちろん、われわれ神楽坂一丁目通信局DTM部もM3に出展、オリジナル曲を収録したCDを
100円で頒布します。

その名も、「かぐちょ!? vol.6」。

2009年秋のM3にて「かぐちょ!? vol.1」を頒布して以来、M3で頒布する作品としてはこれが6枚目になります。

そんな「かぐちょ!? vol.6」のお品書きはこちら。

  1.  2度目のフィーバー/大ちゃん
  2.  rip/あお
  3.  smoke/HASHIKEN
  4.  RETURN/冬椿
  5.  First Flight (On Your Mark)/PARUXU
  6.  CALL/冬椿
  7.  霊峰/R.M.
  8.  Cry/ゆーき君
  9.  弱い者殺し/キントキ
  10.  Arcturus/Ether
  11.  ぎこちない舞踏会/bukkun
  12.  main street/もみ_あげ太 
 気になるタイトルがいろいろありますね。いったいどのような曲なのか、ぜひ明日のM3でチェックしてみてください。

ブースは 第二展示場2階 えー13b です。

よろしくお願いします。


・それだけ?

 さらに、今回は神楽坂一丁目通信局DTM部が所属する「関東大学作曲連合(JuCu)」からも、M3にてコンピレーションCDを頒布することになりました。
  
-「関東大学作曲連合(JuCu)って何?」 という方はこちらをどうぞ。
http://jucu.wiki.fc2.com/

 今回、JuCuからリリースされるCDは、その名も

JUCUBOX -mechanical-
JUCUBOX -natural-

テクノ・トランス・ドラムンベースなど、シンセサイザーの音を前面に押し出した「mechanical
 ピアノやギター、あるいはバンドサウンドなど、生音サウンドを基調とした「natural

相対する2枚のコンピレーションCDとなっています。

神楽坂一丁目通信局からは

This moment/ぺこちゃん (JUCUBOX -mechanical)
Spica/Ether       (JUCUBOX -natural-)

と、mechanicalとnaturalそれぞれ1曲ずつを提供しています。

JuCu Musicのブースは 第二展示場2階  えー16a です。

こちらもよろしくお願いします。

↓JUCUBOX クロスフェードデモはこちら↓
JUCUBOX -mechanical-:http://www.youtube.com/watch?v=ItKykOCmphc&feature=relmfu
JUCUBOX -natural-:http://www.youtube.com/watch?v=09iRMUpYSgo&feature=relmfu


それではみなさん、明日はM3会場の流通センターで会いましょう。
乱文失礼いたしました。

2012年4月17日火曜日

M3

神楽坂一丁目通信局DTM部はM3というイベントに出ます。

M3とは、『音系・メディアミックス同人即売会M3』といって、簡単に言うと音に特化した同人即売会のことです。

かぐちょは第二展示場2階、えー13bというところにいます。

そこでは100円でオリジナルCDを配布しています。

いらっしゃいませポンポコポーン!

2012年4月11日水曜日

DTMやると、こんなこともできます

またまた部長のキントキです。
 新歓当日は、実は読書クラブというサークルで勧誘活動をしていて、空き時間にそこの先輩とDTMの話をしていました。
 何がしたいんでしょうね、私は。そしてどうでもいいですね。


 今日2本もブログなんて書いて、いったい何事かというと、ですね……。

 DTMをやる上ではミックスというものを学ぶことになると思います。
 作曲が目的の人が多いですけども、それをするうえでは必要な過程です。難しいし、俺もぜんぜんできないんですけどね。

 で、そのミックス。ある程度できるようになるとこんなこともできるようになってしまいます。


 きゃー恥ずかしい!

 はい宣伝でした! 喉いたーい!






 最後に一言。

 DTMをやりたい新入生の皆さんに向けて一番言いたいことは、

 楽しくやるのが一番!

 ということです。

新歓お疲れ様でした

みなさんこんにちは。部長(パシリ)のキントキです。
新歓当日は他のサークルのブースに居たため、新入生とは顔をまったく合わせてないけども、15日の説明会にはしゃしゃり出ていこうと思うので一つよろしく!


さて、かぐちょのブースに出られなかったことだしせめてブログでも書くか。

今回、新歓の無料配布CDは受け取ってもらえたでしょうか?
その中に『わっしょいわっしょいわーいわーい!』という怪しげな曲がありますね。
あれが私の作品です。

あれの大本になる者は12月前半に作ったのですが、なぜあのような怪しいものを作ってしまったのか。

簡単に言えば気分転換です。

それまでに3作品を作っていたのですが、3つともネガティブ思考だったり鬱な曲だったりしたんですよ。
だからそろそろ明るいのを作りたいなと思い、このようなものを作ったのでした。

もともと『わっしょい』『わーい』という単語は好きでしたので、明るい曲といえばこれを使うしかない、そう思い、歌詞はどんどん電波なものに。

あと、決してこれとは関係ありません。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3038398

いやまあ、この人たち好きだけど、まさかわっしょいわっしょいわーいわーいがこんなところにあるとは思わなかった。最近知った。ビックリした。
パクリじゃないんだよ!

 以上です。

15日に会いましょう!

2012年4月6日金曜日

今後の予定について

こんばんは。4年のだいちゃんです。
そろそろここのサークルに入ろうかと思っている新入生の方々がここを見ているころでしょうか。

そこで今後の予定を書いておきます。

4月15日に新入生への説明会
4月22日に顔合わせ、新歓コンパがあります。

新入生の方々の中には、

そもそもDTMって何ぞ?
DTMは知ってるけど、どうやって曲を作るの?
用意するものとかあるの?

と思っている人も多いはずです。

15日の新入生への説明会ではDTMの簡単な説明をしたあと、実際にパソコンで曲をどのように作るかを実演します。
また質問などを部員に聞くことができ、部の雰囲気を知るチャンスです。

22日の新歓コンパとあわせ、ふるってご参加ください!!



(余談)
私が1年生の時まではDTM部はmidi部という名前でした。
midi部よりDTM部のほうが何をやっているのかわかりやすいなどの理由で、2010年にDTM部に改名されました。

しかし中にはDTMと言われるより、midiと言われた方がピーーーーンとくる人がいるかもしれないです。 まあ実際私はその1人なんですけどね。